hehishim

Art,Books,Culture in Tokyo,in Japan

トランスレーションズ展 『わかりあえなさ』をわかりあおう 21_21DESIGN SIGHT Exhibition

雨の日の朝、六本木のMidtown Garden。

朝イチ10時からの予約を入れ、本展覧会に。

 

トランスレーションズ展 −『わかりあえなさ』をわかりあおう へ

企画展ディレクターはドミニク・チェンさん。21_21DESIGN SIGHT Exhibitionにて開催しています。テーマは「翻訳」。言語畑に限らず、2つの異なる環境下の他者間コミュニケーション全般の翻訳でした。分かり合えなさ、言葉にできなさを翻訳でどうアプローチするかに焦点当たった作品が並びます。

 

翻訳はローマへ渡った際は知識と文化の譲渡事業だったものの、現代は翻訳が個人体験にまで降りてきて、視点を増やす要素が増えている印象を持ちます。翻訳装置は辞書に留まらず、他者間のコミュニケーションそのものを変えていくような動きあって面白いです。いくつかご紹介。

 

f:id:himukazu0616:20201018195854j:plain

《Found in Translation》Googled Creatively Lab

 スペースには一台のマイクが置かれていました。木壇に据えられたマイクは国連総会のようです。その前に立つとランダムに質問が投げかけられて、同時にその回答が瞬時に翻訳されます。自分が立った時の質問は「友情で大切なことは?」でした。視覚的に現される言葉は違えど、同じ回答を各国が発しているかのように表示されます。この配置、敵対国のフォントと場所が近接してたら面白いですね。複数の言語が同時に翻訳される場に居合わせるシーン案外なかったなとも思いました。

 

 

f:id:himukazu0616:20201018195930j:plain

《Ontenna》本多達也



音の聴こえない方でも音を感じるデバイスです。60dB~90dBの音を256段階の振動と光の強さに変換。タップダンスの音を楽しむ様子などが映像流れていました。


耳で聴かない音楽会ダイジェスト

バイスどこかで見たなと思ったら、落合陽一さん×日本フィルで行われていた、耳で聴かない音楽会で使われていたものでした。グレイトフル・デッドもコンサート時に風船で振動を伝えることしています。

改めてAttics Of My Lifeの歌詞も思い出す。

Bent my ear to hear the tune
And closed my eyes to see

聴覚情報を疑似的にも再現して音楽、音を楽しむ。多分体験としては耳で聴くのと違うものの、可聴域はそもそも日々変動するものですし、聴く翻訳の好きな事例です。

 

f:id:himukazu0616:20201018195958j:plain

Lost in Translation:An illustrated Compendium of Untranslatable Words》

Ella Frances Sanders

 

翻訳できない世界のことば、のスペースも面白かったです。一語で翻訳出来ない言葉が並びます。

COMMUOVERE イタリア語で、涙ぐむような物語にふれたとき、感動して胸が熱くなる。木漏れ日 日本語。 

気候、風土、環境で対象物としては同一でもそれが含む意味合い違ったり、同じ言葉背景でもピジンみたいに違う言語体系が生まれたりはあります。

 

f:id:himukazu0616:20201018200111j:plain

《Institute for Inconspicuous Languages:Rading Lips》シュペラ・ピートリッチ

植物の気孔の開閉を機械学習用いて「読唇」する…植物の言語を確立してしまう試みです。翻訳によって共通のコミュニケーションが成し遂げられた、と見えてもどちらかの解釈でそう見えているだけですよ、という問題を最後に突きつけられた感ありました…試み面白い、小学生の時確かに口に見えました。

 

分かり合うまで「話す」が翻訳の唯一解でない、色々なアプローチに触れました。

展覧会は2021年3月7日まで。

www.2121designsight.jp

 

 

Procreate始めました。作品を写真に撮って絵を描くこと

月に一回は長文で頭の整理と棚卸し。
コロナ禍収まりませんね。社会変容もですが、生活様式も変わり、人に会う遠慮や集まる背徳みたいな真綿で締められる息苦しさ感じます。

 

元から一人暮らしの人の方が耐性あるのかもと思いつつ、イベント系が尽くなくなっていて、あてもなく人のいなさそうな所へ一人外出しています。ひぃ。

 

趣味が追加されました。

最近はiPadで絵を書いています。
Apple Pencilが急に欲しくなり、持っていたiPad古かったので対応しているiPadに買い替えました。

 

Apple iPad (10.2インチ, Wi-Fi, 32GB) - スペースグレイ(最新モデル)

Apple iPad (10.2インチ, Wi-Fi, 32GB) - スペースグレイ(最新モデル)

  • 発売日: 2019/10/02
  • メディア: Personal Computers
 
Apple Pencil (第一世代)

Apple Pencil (第一世代)

  • 発売日: 2015/10/14
  • メディア: Personal Computers
 

Apple Pencil第一世代の充電方法が、iPadにベンザブロックみたいにぶっさすのが少しかっこ悪い。

 

飽きやすいので、iPad ProのミニLED搭載モデルが2021年1Qに出る噂を信じて、趣味続いていたらiPadごと買い替えます。 

 

利用しているのはProcreateです。

Procreate

Procreate

  • Savage Interactive Pty Ltd
  • グラフィック/デザイン
  • ¥1,220

iPadだとClip Studio Paintと別れるようで(クリスタと呼ばれるよう)、クリスタの方が多数派のようです。

 

クリスタの方が常時選択画面を表示できる項目多い。ただクリスタがEXで月額980円で、procreateが買い切りだったのでこちらに。

 

Youtube見て、学びつつ短くとも毎日は何か描くと決めて10日ぐらいは続いている。

f:id:himukazu0616:20200815191743j:plain

1週間経たないぐらいでこれぐらい。少しづつ少しづつ。厚塗り、グリザイユ画法など複数方法があるようなので、いろいろ試します。

写真を絵に描くこと

頭の中の知識でないものは写真観ることも多いです。
実物>映像>写真>絵といく都度、データ量は少なくなるものの、一つの対象で創ること全部一人でやってみると、個人の中での対象への解像度はどんどん上がったりします。

 

映像は時間と展開とリズム考えるし、写真は瞬間と構図考えます。絵は色と光は写真より自由に作れるので、より意図的になったりします。

データ量が少なくなっても、作り手側に残る情報量が多くなる不可逆状態は面白い。

 

伝える話になると、映像、写真、絵の表現によって、作品単位で考えた時の感動の揺れ幅は若干低減される気がするけど、1秒あたりの感動量だとまた違ったり。

 

メイキングも含めた関係者のコミュニティそのもの、費やされた時間とかも作品化している昨今では、時間軸も混ざってそれぞれ別作品。

 

youtubeTiktok然り、音楽然り、作品が短くなりつつあるので、写真、絵の刺さる比率は増えてきているのではと思います。映像は伝わるのに一定の長さと大きさ欲しい。

 

データ量は映像が一番大きいものの、感動伝わる写真、絵に触れることもあるので、その間埋めてる要素に関してはもっと考えたいですね。一つの対象を映像でも写真でも絵でも描くのは続けます。

バンクシー展に行って来た話

横浜にいく予定があり、バンクシー展 天才か反逆者か」が開催されていたため立ち寄りました。
時期が時期なだけに、予約制。ふと開催されてるの思い出し調べたら残1名残っていて。
こういう時にお一人様は便利です。しかし誰かと行きたい、アート仲間永遠に募集。

 

バンクシーは大学生の時に、Rage, the Flower Throwerの作品から知った。

publicdelivery.org

イスラエルパレスチナを隔てる壁に書かれた作品。2005年にエルサレムでおきたデモ隊とゲイパレードの参加者の刺傷事件に対して、武器によらない紛争解決を願うもの。宝島社がコロナに関して「最後は勝つ。上がダメでも市民で勝つ。」とこの作品使ったのですが、ちょっと作品本来のイメージとズレる。


渋谷のUPLINKで観た映画『バンクシー・ダズ・ニューヨーク』では、現象としてのバンクシーに関して触れて、それ以来特に関心あるアーティストです。


映画『バンクシー・ダズ・ニューヨーク』予告編

ストリートアーティストで好きなのが、アメリカではJR、イギリスではバンクシーいずれも社会問題に焦点当てた作品が多くあります。

 

企業ロゴ、アイコンを使った社会風刺も多く、一見すると面白い主題使われたコミカルな絵でも、謳ってる内容は重い。ステンシルで型からスプレーされ、数十分で世に放たれます。

 

「アートの役目は人々に議論を促し、社会の問題を明らかにすることだ。」

 

社会風刺的な作品、メッセージが「誰に」向いているのか考えると。その問題に対して無自覚であるなと、人々へ向いているものだと思います。似たアプローチとしての抗議、デモが、問題を社会に認知させる手法としてあるのは分かりつつ、アート作品を通じての広げ方はもっと鮮やかで、心への刺さり方がもっと静かで鋭く強い。

 

f:id:himukazu0616:20200725113514j:plain

Pillow Fight

再現されていました。イギリスで毎年開催されているナショナルイベント。
イスラエルパレスチナの人々が平和的に争えることを願って。

 

 

 

www.huffingtonpost.jp

Game Changer

罹患前後で態度が大きく変わったボリス・ジョンソン首相に触れているという話もあります。
マスク着用をネズミに訴えかけさせる作品も最近出している。相対する勢力との対立を描くことが多いバンクシーも今回はエールを送る作品が続きます。

 

f:id:himukazu0616:20200725131651j:plain

横浜では9月27日まで。

banksyexhibition.jp

 

Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2020年 3月号 [バンクシーとは誰か?]

 

 

 

オンライン化エンターテイメント Online entertainment

思ったこと取り留めなくつらつらと

ECのでデータ業界に属しているので、昨今の業界構造の変化に関してはひしひしと感じています。

消費行動の変遷は劇的です。EC化率は6%程度なので、リアルからECへがグラデーション的に変化すると思いきや、リアルが完全停止したので否応にもオンライン体制取らざるを得ない業態が多い。

 

普段は小売しか見ていないので、ユーザー視点で、エンターテイメントを考えてみる。オンライン化できるもの、出来ないもの。アウトドア、音楽、美術、ギャンブル、食事、スポーツなどなど。

I thought. As a member of the EC data industry, I am keenly aware of the recent changes in the structure of the industry.

 The shift in consumer behavior is dramatic, and since the rate of conversion to EC is around 6%, we should expect a gradual change from real to EC, but since the real world has completely stopped, many businesses have no choice but to go online.

 I usually only look at retail, so I try to think about entertainment from a user perspective. What you can and can't do online. The outdoors, music, art, gambling, food, sports, etc.  

音楽

NUMBER GIRL TOUR 2019-2020」の無観客ライブに森山未來がサプライズで出ていたのが面白かったです。緊急事態宣言が出るよりかなり前、3月1日に無観客を決めたライブは複数ありましたが、これは意表をつく面白さでした。アーカイブを残さないリアル感を残しつつ。

 

2018年の音楽、演劇の公演数は12万もあるんですね。無観客ライブは多いですが、課金体系は無料も多い。投げ銭もありますが、チケットから正規と同じ課金までは取れないケース多い。ハコ代の回収とチケット代がトントンで、グッズ消費で利益という構造が多いようなので、オンラインならではのプラス要素がリアルの臨場感超えられるか、もしくは廉価にして会場のキャパシティ超えるライブ体験になるか。

 

Music.
It was interesting to see Mirai Moriyama's surprise appearance at the "NUMBER GIRL TOUR 2019-2020" live without an audience. Long before the state of emergency was declared, several gigs decided to go no-show on March 1, but this one was surprisingly interesting. While retaining a sense of realism without leaving any archives.

 

So there are 120,000 music and theatre performances in 2018. There are many unattended live shows, but the billing system is also free. There's also tossing money, but in many cases, you can't take it from a ticket to the same charge as a regular. It seems that the collection of the box office fee and the ticket fee is in a straight line, and there is a lot of profit from the consumption of goods, so whether the positive elements unique to online can go beyond the presence of the real thing, or whether it will be a live experience that exceeds the capacity of the venue at a lower price.

アウトドア

自然に関してはオンライン化難しいと思っています。

美術手帖 2020年 06月号

今月の美術手帖が面白かったです。美術は媒体なので、表現だけの話には終始せず。
西洋と東洋の自然観の話題も出ていました。

 

人と対立構造にある自然と、人が自然に内包される考え方の違いあります。後者はオンラインで表現しづらいだろうなと思っています。亡くなってしまったけれど、栗城史多さんの中継が山登りのオンライン化の例として浮かびます。楽しんで観ていましたが、それは鑑賞者としての楽しみ。

f:id:himukazu0616:20200514234833j:plain

 没入しようとすると、自然音は遜色なく再現できるかな。ヒーリングミュージックで森、川、雨の音とかってよく流れる。室内の鑑賞植物の消費量の推移増えているかもしれない、データ観てみる。

Outdoor
I find it difficult to go online when it comes to nature.

I found this month's Bijutsu Techo interesting. Art is a medium, so we don't just talk about expression.
The topic of Western and Eastern views of nature was also brought up.

 There is a difference between nature, which is in an antagonistic structure with people, and the idea that people are internalized by nature. I think the latter would be difficult to express online. Although he's gone, Fumita Kuriki's relay comes to mind as an example of mountain climbing going online. I enjoyed watching it, but that's just the fun of being a viewer.

If you try to immerse yourself in it, I wonder if you can reproduce the natural sounds as well as you can. Healing music flows well with the sounds of the forest, the river, and the rain. I try to check the consumption of indoor appreciation plants may be on the rise.

その他諸々

ZOOM飲み、ゲームの好調、ジャンプ等マンガ無料化など動きも新しい。
ギャンブルのオンライン化は何だろうと思った際に、パチンコ、競馬、競輪のファン層はどこに行ったのだろうと思っています。携帯ゲームに向かう感覚はなく、証券口座の新規開設数が増えているようですが、射幸心のオンライン上でどう振る舞うのか関心です。

 

空けた時にリアル体験がより尊くなりますね。 

Other things
There are new movements such as ZOOM drinking, strong game sales, and free comics such as jumps.
When I wondered what gambling was going online, I wondered where the fan base of pachinko, horse racing, and bicycle racing had gone. There's no sense of turning to mobile gaming and the number of new brokerage accounts seems to be on the rise, but I'm curious to see how the gambling public will behave online.

 It makes the real experience more precious when we open it up. 

東京在宅生活5日目

こんにちは。
春ですねぇ、今日4月4日土曜は暖かく、明日は冷え込むようです。


今週から会社もリモートワークとなりました。
B2BのEC業界につき、在宅でも十分機能しますね。お客さんとはわいわいビシッと商談できるのですが、ゆるゆるとした人の温度ある対話量が少なくなっているので人間強度下がる最近の悩み……


小池さんがRTしていたヒカキンさんの自宅呼びかけ動画中で、一人暮らしは辛いですよね言及ありましたが、まさに。

 

東京はやっと温度感高くなってきている印象です。道ゆく人も減っている。昨日3日、Googleが駅や店舗の混雑状況のデータ公開してて、データからも見て取れます。これからアプデされます。LINEの全国調査の公開も近いって言ってたかな。

 

Community Mobility Reports

f:id:himukazu0616:20200404112217p:plain

個人としては粛々とおうち時間を過ごします。

f:id:himukazu0616:20200404113025j:plain

昨日オンライン宅飲みもしてみたけれど、3人ぐらいが良さそう。多いと画面的にも一人ではない!感が溢れてとても嬉しいんだけれど、なんだかちょいちょい話ぶつかる。

複数人での間の取り方って、我ら対面だとなんとなく読んでるんでしょうね。10人ぐらい集まっても衝突しないって人間凄い。視えない信号機の謎。


音バイノーラル対応して、初期設定であなたは対右、対左とか仮想立ち位置決めて、サブディスプレイ複数おけば、オンラインでも多少タイミング読めるのかな。

WEBだと10人と正面向いて、同方向から音声飛んでくるし、そんな状況に相対すること本来ないしな。会話の指向性欲しい妄想。

f:id:himukazu0616:20200404113032j:plain

それと、オフィスにヤクルトのおねーさん来る会社あるじゃないですか。昼下がりオフィスにバリスタ来て欲しいってより思うようになりました。

ランチ食べた後に美味しい珈琲は飲みたい。14時から16時ぐらいはカフェインの力を借りて、16時から20時ぐらいは変なテンションで乗り切りたい。

自宅だと豆から挽いて珈琲飲めるのはとても良いと気づいた日々。本日はインドの豆。

f:id:himukazu0616:20200404113038j:plain

今日明日は休みなので、本読む、ピアノ弾く、映画観る、本読むサーキットを繰り返します。ベランダに椅子出して本読むかな…日光いるて…

ただでさえ喜怒哀楽の起伏少ないので、何か刺激しないと草花のようになってしまう気がします。ピアノとか絵描くのは良いです、弾けなくて描けなくていらいらするから。自分で自分に適度なストレス与えられる媒体、いくつか趣味で持っておくとボケないと信じたいです。

 

料理は一人でも自分で自分に幸せ与える行為だと思っているので、上手くなりたい。スキル凡庸。昼はパスタorカレー、夜はランダムで作っています。味、並。上手くも不味くもない。ルッコラとか使いたい。 

最後真面目めな話題。
ワシントンポスト紙で少し前上がっていた(日本語で!)記事がとてもよかった。
社会構成の一定人員が自宅にいるだけで、どれだけ流行度変わるか書いてありました。

記事長いので、動いてる図だけでも見てみて下さいませ。

コロナウイルスなどのアウトブレイクは、なぜ急速に拡大し、どのように「曲線を平らにする」ことができるのか (The Washington Post)

 

オンライン飲みしましょう。

ALL NIGHT SHORTS @THEATER ZZZ

先日、夜通し行われるショートフィルムの上映会に行きました。夜22時スタートで朝4時まで、20本以上の作品盛りだくさん。

ブリリア ショートショートシアター オンライン
エッジ効きすぎてここに公開しなかった作品を一夜公開するもの。

f:id:himukazu0616:20200301130838j:image

この2作が特に好きでした。

NELLY

http://www.nelly-short.com/

雪の中で場面が転々として脈絡なく?が続いた後で、
最後に一つに繋がっていくのが鮮やかで。
6分59秒の作品。


LA FEMME ET LE


La femme et le TGV - Festival Trailer (HQ)

スイスのTGVに向かって旗を振り続けていた女性を巡るフィクション。

 

ショートフィルム好きそうな方々が集まっていました。
夜の過ごし方としてとても贅沢。

QUEEN IN THE PARK へ行ってきました @銀座

Ginza Sony Parkは銀座に行く度、ふらり立ち寄る場所。銀座駅直結の変わり続ける公園をテーマにしたスペース。現在は誰もが知るQUEENの音楽を「体験」できるプログラムが開催されています。

f:id:himukazu0616:20200125143844j:plain



 

彼らの曲に焦点を当てた作品が並びます。入り口には"WE WILL ROCK YOU"。階段を下るステップに合わせて、あのリズムが流れます。

f:id:himukazu0616:20200125142206j:plain

"BOHEMIAN RHAPSODY"のMVに、自分の顔が映ったり。

f:id:himukazu0616:20200125142312j:plain

 

f:id:himukazu0616:20200125142425j:plain

”ANOTHER ONE BitES THE DUST”の10メートル超のプロジェクションでは音と自身の影が組み合わさります。SONYの開発した"Fragment Shadow"が利用。

f:id:himukazu0616:20200125142758j:plain

音のVR"Sonc Surf VR"も体験しました。音の「体験」が単に受動でなくて、映像絡めて「重なる」要素が多かったのが面白い。空間でまるっと体験者を囲って演出する場合と、コンテンツの中に組み込ませるやり方と、「体験」にも様々と思いました。

f:id:himukazu0616:20200125142804j:plain

募金をすると楽曲を選べるジュークボックス。映画の中でしか見たことないけれど、「選曲」を来訪者ができる場所って増えていいですよね。家を一歩外に出て、自分で環境音選べる空間ってカラオケぐらいしかパッと思いつかない。

f:id:himukazu0616:20200125143459j:plain

開催は2020.1.22(Wed)-3.15(SUN)まで。無料でふらっと入れるので、銀座に向かわれる方はおすすめです。