hehishim

Art,Books,Culture in Tokyo,in Japan

『ファッションとアート 麗しき東西交流展』へ行ってみた

横浜美術館へ。
『ファッションとアート 麗しき東西交流展』

 

美術館、読書、勉強に土曜。
会ったり、作ったり、練ったりで日曜。毎週そんなん。

f:id:himukazu0616:20170417000026j:plain

 

 

1859年に横浜が開港されてから影響しあう服飾文化。
アートと表題につけるには安易かなとも思ったけれど、
西洋東洋のファッションの交わりとても分かりやすかった。

 

 

コルセットでガチガチったものから、
日本の和装の影響受けた平面的なデザインのドレス。
和裁のあるドレスの輸出。日本の制服の西洋化。

 

 

明治ー大正までの50年間を一飲みできます。
それまで呉服でやってきた高島屋、三越が国外へも和の要素を残しつつ種を変え輸出。
この時代に生きた人の大海の先に見る期待どんなもんだと尊敬です。

 

今でこそ国外情報は入り、
主流も亜流も開示された上で独創に走ったりすることが出来ますが、
自社のそれまでの形を変えて国外へ持っていくことの熱量。

 

かいつまんでの展示なので、失敗も反感も物凄いものがあったのでしょうが。
横浜でやるべしとても良かった展覧会でした。アートではないかな( ̄▽ ̄)

 

男性の学生服まで西洋化したのが脱刀令の1972年。

女性上流階級に洋装が広まるのも鹿鳴館での義務化が1982年。

大衆化までなるには関東大震災以後と記載あり。

 

1904年には今の三越にあたる三越呉服店デパアトメント宣言により日本初の百貨店展開。
ボンマルシェにフランスからおこっていた百貨店。ゾラも描いていましたね。
日本の当時のポスターもありました。
西洋服が一般市民まで広がっていった流れは深掘りしたいところ。

 

流れでものごとみたりすると、住む土地を身の周りが整理されていく。
本日読んだ本の中に、

「少しの自覚と興味をもって周りを見渡せば、世界はだいぶ違って見える」という一節があり。

染み入る言葉です。
横浜美術館はとても広く会場を使えるので、肉厚な展示が多いです。

おすすめ。

Ryuichi Sakamoto/ async 坂本龍一/ 設置音楽展

ワタリウム美術館に。


「あまりに好きすぎて、 誰にも聴かせたくない」
発表前の坂本龍一さんの「async」の発表に合わせて
ここワタリウム美術館では『設置音楽展』が開かれています。

坂本龍一 設置音楽展 ryuichi sakamoto async

 

あらゆる空気の振動を音と捉えていったり、
音が響いてから減衰するまでを味わうという言葉を話されるのですが
音を「味わう」ことのできた場所だと感じました。

 

2Fのasync -drowning-では

ダムタイプへも参加されていた高谷史郎さんとの作品
歪んでいく映像と共に音を感じる場所。
座席が満席でしたので部屋の後方から俯瞰してしばらく眺めていたのですが、
いろんな境界がぼやけて行くような不思議な心地でした。

f:id:himukazu0616:20170415152109j:plain

4F async - First ligh -

4Fでは『プンミおじさんの森』で知られる
アピチャッポン・ウィーラセタクンさんの映像にのせたインスタレーション。
プンミおじさんん森の作品の中でも、輪廻転生を感じさせる部分など、
消えゆく空いの静かな流れを改めて捉えるところを感じましたが、
本作もどこか儚げで。

残響をじんわり感じるこの空間にとても合致していた印象です。
そんな休日の昼下がり。

最新の美術手帖にもインタビューありました。

美術手帖 2017年5月号

美術手帖 2017年5月号

 

 

 

ブロードウェイの街

クラシックのダンスをしている方と会いました。ブロードウェイを目指されているとのこと。

 

基礎であるバレエ、表現力、そしてお金。必要なものはたくさん。

身ひとつ個人独力で作品を生むことができるのがダンスの凄いなぁと思う所で。言葉の様にコミュニケーションツールにもなる。

 

写真を撮る人間なのですが、写真だと被写体を必要としますしね。静物の場合は脇にステイ。

今度観に行きたいですね。ブロードウェイ行きも応援。


ブロードウェイは南北に渡る路そのものの名前。規模によってオフブロードウェイ、オフオフブロードウェイと細分化されていて。名前はオランダ人がつけた名前らしい。


ふと思い出すのは有名なピエトモンドリアンのブロードウェイブギウギ。街より音着想の作品ですが。調べたら出来たの1943年。1920年手前ぐらいからネオンサインがとても盛況となっていったようで。彼は抽象画ばかりだったけれど、マンハッタンの街並みをカラフルに描いている。

 

f:id:himukazu0616:20170402232537j:image


その後でポルノなどでも荒れて、90年過ぎにはジュリアー二市長が頑張っていて。

行ってみたい。

 

 

アンリアレイジというブランド

仕事でファッション関係も関わります。

だからという訳ではないのですが、新潮流は感心領域。

 

最近だとアンリアレイジというブランド。

ANREALAGE CO.,LTD

 

神戸での展覧会へ行ってから、面白いと注目しています。他業種とのコラボなど多く仕掛けているので、月一では何処かにニュース記事でも出て来ます。

www.fashionmuseum.or.jp

 

フォルム、素材、時流、ライフスタイルなど、様々な切り口で打ち出すブランドは多いけれど、服やショーを4次元的に捉えて、その空間が作りたくてショーを作っているという言葉が印象的でした。

 

2017の秋冬ではRollを打ち出す。

www.fashion-press.net

 

通常、ロールの生地から裁断して作るものを、ロールのまま作っちゃう。三宅一生さんの一枚の布のコンセプトとはまた異なり、造るプロセスから前面に押し出して見せちゃう。楽しいです。

 

もともとファッションの語源は「factio」、「作ること、なすこと」という意味。成形品ではなくて、そのプロセスやスタイルそのものに本流があるような気がします。ルイヴィトンによる初音ミクとのコラボ、ファイナルファンタジーXIIIのライトニングのイメージ起用など、老舗の所でも新しく新しく在ろうとするのはとても良い。

 

オーセンティックなテイストが失われつつあるのを嘆く声もありますが、アンリアレイジに見るような時流を切り開いていく要素は、決して奇をてらうなどではなく、本来のファッション足るスタイルなんだろうな。と思います。

 

 

A REAL UN REAL AGE

A REAL UN REAL AGE

 

 

 

 

 

絵を飾ること - Meural -

 Meural

 

meural.com

 

デジタルフォトフレームの絵画版。
ピカソゴッホがご自宅でも。

本年よりArtists Rights Societyともパートナーシップを結び、
絵画をより身近にも広げています。


正直、まだ絵画を買ったことは1度しかないです。
大学生の時に一目惚れした作品を購入。
何でしょう、絵画を買うって高尚な気がしますし、
抵抗感もあるのですが、日々を彩る要素としてとてもいいものだと思っております。


デジタルになっているものは、
どこまでいってもデータでその感動が薄れる気がしてしまうので、
現物の生物と違う印象は持つので多分買わないですが、
インテリアの中に絵画を置くことそのものの敷居が下がっていくのはとても良い。

まだ日本国内のインテリアシーンでは、
ポスター、ウォールステッカーなど、飾るにもヴィジュアル一辺倒な印象を持ちますが、「絵画」となるとそこに厚みが増して、雰囲気以上の人間性も出るような気がします。

同世代で、絵画を飾っているいう人に出逢いますと、
どんな人なんだろうと感心が湧いたりするそんな人間。


meural meu1wht27デジタルキャンバス、ホワイト

meural meu1wht27デジタルキャンバス、ホワイト

 

 

 

火は凄いんですよ

こんばんは。

統一感ないですが、思うことも書きなぐりつつ。
自身のSNSで拡散もしていないので、UUアクセス20ぐらいです。
自由に描ける!むしろ訪れて頂き感謝です。

 

思うこと多いですが、
文を書いてないなぁ、発信意識でインプットした方がいいなぁという
のんびりした気分で綴っております。

 

火について。

f:id:himukazu0616:20170328224314j:plain

 

最近は火を眺めて夜眠ります。
スピリチュアルな類は抵抗感ある人間ですが、
良いです。火眺めるの(怪しい人ではないです。)

 

五行の中では、火が一番好きですかね。
水は、流転するではないですか、形を変え国を巡り、命を巡る。
それも素敵な概念ですが、

火はもっと日本人の情動が現われている印象です。

 

単独では存在し続けられない、何かを消費して、消化してでないと
その場に居られない。燃えた後には、灰しか残らない。
火葬も、銃火器も、何か失う要素が付随します。

 

 

 

最新のWIREDの一節に、
「燃え上がる薪を前にした夢想なくしては、休息の哲学を理解することはできない」
というハシュラールの引用が入っていて。


火の持つ暴力性と静けさと畏怖のようなものは、
好きだったりします。

じっと眺めて、今日なにあったっけなー
何を感じて、何が自分の中で変わった1日だったっけなーと、
振り返るのにはいい時間。静けさを持って暮らしたい。

ダイソー100均にて購入。日々の静けさ味わうにはコスパ最強です。 

【読書】暗幕のゲルニカ

『暗幕のゲルニカ』 をご紹介。
著者は原田マハ さん。

 

暗幕のゲルニカ

暗幕のゲルニカ

 

 

ゲルニカがバスク地方の空爆を受けた土地の名というのも、

案外広まっていないかもしれない。

ナチの攻勢の中、パリ万博にも展示されたゲルニカ。

戦争のもたらす悲劇を筆の力で現し、社会に強い反戦のメッセージを発した作品。

 

 

9.11の国務長官の記者会見時に、

ロビーにあるはずのゲルニカのタペストリーは隠される。

反戦のシンボルの前で戦争を語ることの抵抗感。

f:id:himukazu0616:20170327221331j:plain

写真:Papamanila / Wikimedia Commons

史実に基づく物語なだけに、社会との関わりの中で表現者がいかに振る舞ったか、
とてもありありと想像できます。

会田誠 さんのキセイノセイキでの一報などが記憶に新しいです。
注目されがちな作品に相対して、作品によって顕在化するものはある。
それまで得体の知れなかったチカラだったり、
自身の立ち位置に、名前や自覚を生んでいく装置。


興味が尽きません。
この書籍は芸術興味なくとも手軽に読めますのでぜひ。