hehishim

Art,Books,Culture in Tokyo,in Japan

神奈川で自然を観測する。杉本博司さんの江之浦測候所に行ってきた。

お題「夏休みの思い出」

江之浦測候所という場所があります。


杉本博司 江之浦測候所インタビュー


“世界や宇宙と自分との距離を測る”

護王神社のアプロプリエイトプロポーションは観に行ってたことがあって。構想に10年、建築に10年かかったというこの測候所。友人から聞きまして、これは行きたいといざ小田原へ。

f:id:himukazu0616:20180809003542j:plain横浜から1時間ぐらい、東海道本線の根府川駅に降りる。
そこからは車でしたが、シャトルバスも出ています。

f:id:himukazu0616:20180809004137j:plain

門を潜ると受付棟。全面ガラス張りで。屋久杉のテーブルにかけて説明受ける。2時間10人ずつぐらいの完全予約制。

f:id:himukazu0616:20180809004847j:plain

冬至の日にはこの筒の中をちょうど日の出の光が通る。

f:id:himukazu0616:20180809005521j:plain

日の出に沿った建築。

f:id:himukazu0616:20180809005602j:plain

硝子の演台。裏手がコロセウムのような円形観客席になっていて。能楽がここで開かれることもあるそうです。

f:id:himukazu0616:20180809005624j:plain

長廊。壁一面が珊瑚のような独特の文様。中庭には三角に芝の切り込み入れた庭園。

f:id:himukazu0616:20180809010107j:plain

写真上部円形の石は、火おこしのできる竃みたいになっていて。BBQしたい。

f:id:himukazu0616:20180809005710j:plain

伽藍道。石は見所の一つ。フランスからの石材や、江戸城にも使われた石が施設内に溶けて置かれています。

f:id:himukazu0616:20180809005734j:plain

石廊も飛び石も一口に灰色でもこれだけ大きいと味が出る。日常に石材は至る所にあるけれど、画一化されたもの見ていることが多い。

f:id:himukazu0616:20180809005810j:plain

何故石を置くのかね?土と石の違いは?みたいな話をしていた。昔から石は形が変わらないことから永久不変の象徴とされていて。自然物だけれどその境界の先にいってる感じから特別なのかな。

 

f:id:himukazu0616:20180814185319j:plain

「天円地方」という言葉が中国の宇宙観の中にあります。天は円く、地は四角。天体活動は円環運動することによる。世界遺産にもなっている、明清時代の天壇は天に対しての場所として有名ですね(地壇という建物もある)。

 

f:id:himukazu0616:20180814185346j:plain

この測量所には円形の建物は無かった。「測る」行為には、起点と終点を決める必要があるもので。世界や宇宙と自分との距離測る時も、まずは足元の起点を見失わないこと大事なんかなと思った。

 

f:id:himukazu0616:20180814185401j:plain

2時間あっという間。とっても静かな場所なのでおすすめです。