hehishim

Art,Books,Culture in Tokyo,in Japan

怒りの感情/矛先と広がり

考える事は多いので、久しぶりにこのカテゴリ「思うこと」。いきなり逸れるけれど末尾の読点にも時々入れるべしか迷う「。」小学校の時宜しく二拍置いてもらうほどの呼吸はいらないけれど、何もないとふわーっと流れるこの間の区切りないかね。まる。


タイトル「矛先」

f:id:himukazu0616:20180817012520j:plain

喜怒哀楽の中で「怒」だけやっぱり相手が必要なんだなと思って。盆の連休に起こった航空便キャンセルの時に思ったことまとめ。

朝7時に成田空港着。10時に飛ぶはずのフライトが10時間ディレイ、当日便が飛ばない21時のアナウンス、説明完了は深夜0時過ぎ。400人ぐらいはいたのかな、物凄い雰囲気だった。

事態が好転しないことの不満と。自分の期待が叶えられないことの不満と。「待つ」ってことのストレスと。

0時過ぎて、一度消灯に10−20分ぐらい電気消えた時には、「あ、ダメだ、暴動起きるかも」みたいな緊迫感あったな。上海デモがおきた時の現地よりも狂気でした。

 

なぜ怒るか。みたいな学術論文は読んだことないですが、自己防衛かなと思いました。相手がいなければ相手を作って攻撃する。伝染することもあって、連帯感を生むこともある。怖し。

 

フライト遅延の要因はシステムトラブルでした。システムがトラブったので、相手は機械です。人的ミスというならば修繕のバックアップ体制ぐらいでしょうか。いずれにせよ犯人はその場にはいないわけです。

 

直接的に犯人でなくても、同じ組織を括って仮想敵を大きくしていく動きは散見されます。善悪の話でもなくて、正否の話でも無いんだけれど、当事者間の問題で済むはずなのに広がっていくのは何とも。

 

関係ないですが、最近とても面白いサイトを見かけた。ツイッターのトレンド入っていたから開いた方多いかも。

 

 

f:id:himukazu0616:20180817004627p:plain

群衆の英知もしくは狂気

 

この研究を大学院留学時もずっとやっていて。テーマはインターネット上におけるヘイトスピーチの情報伝播構造だった。連鎖反応の要が何処か、というのは実は出せたりします。その切り方と、その予見が出来ない。5年以内に予見が出来るまでに絶対したい。

 

ネット上で可視化できるのはほんの一部ですが、仮想対象の構築と伝播は「怒り」が一番感情の中で伝染が早い。自己防衛が根底にあるなら、その早さは群れの集団自衛に有効だったからかな。

 

戻します。空港内であれだけ狂気の空間になったのは、一人が根本原因じゃないと想います。あの場での「集団」を情報伝達が早い2−4人の家族や恋人と仮定すると。ああいう場所で「緊密度が高い」集団「同士」が、うねうねと近くに並ぶ列の作り方すると伝染速度が明らかに上がる。


解決として、一人一人へ説明するのは正解。ただ、待たせる配置がよくなかったと思います。離れた箇所に分散して一列にして、温度別に人員配置すると(実際辛いけど)、随分軽減する。

母集団400に対してだと、目立たない伝播に一役かってるキーマン20人程度がいたはず。初期でそのハブを抑えて、プラスに転じると、収束速度も一気に早まる。その20人が誰になるのかは事前に余地が出来ない。パンデミック発生時にはこういう検証とかされてるみたいですね。学びたい。英文で良いのでおすすめ教材や論文は教えて下さいませ。最近は濃度の異なる液体での流体力学も共通項多いんじゃないかとかじり中。

 

カタイな。

大きくなった仮想敵の有効な利用方法は、アニメ、コードギアス 反逆のルルーシュの最終話のやり方が個人的に好きです。「ダモクレスでは駄目だった、人である方が分かりやすかった。」というのは正。悲しくも怒りの矛先は人である必要があるというのも改めて認識した出来事でした。