hehishim

Art,Books,Culture in Tokyo,in Japan

本の装丁をご紹介。「装幀画廊」はじめました。

f:id:himukazu0616:20180908124125j:plain

about

「装幀」とは本を綴じて、表紙などをつけたりする作業のことです。
ここでは、表紙・カバー・外箱のデザインを指すことにします。

世の中にはたくさんの本があります。
様々な本との出会い方の中に、「装幀」をきっかけにした出会いもあったのではないでしょうか。
美しい装幀の本は、本棚に並べるのが惜しくて、つい部屋に飾っておきたくなります。
装幀は、モノとしての本を持つ理由の一つだと思います。

「装幀画廊」は、私たちが気になった装幀を紹介していくサイトです。
「装幀画廊」で紹介する「装幀」を気に入り、実際に本を手に取って頂けると、とても嬉しいです。

装幀画廊、はじめました。(正確には再開)

 

装幀は本の顔を創るのにとても大切。
本を選ぶときに著者別、出版社別で選ぶ方も多いと思うんです。よく見ると製本、カバーデザインが誰がやっているかもしっかりと別で書かれている。あんまり注視しないけれど、本のデザインで選ぶ人も多いはず。

少し昔を紐解くと、グーテンベルグの活版印刷ができてから、製本・印刷・出版がの線引きが曖昧になっていってます。派手な装幀が禁じられて白しかできなかった地域もあれば、製本と印刷が同一企業で出来なかった地域も。

日本では「金色夜叉」尾崎紅葉さんが、一冊一冊違う表紙を使っていたそうです。教科書に出てきていて、コンジキヤシャオザキコウヨウと呪文のように覚えていました。装幀に関心持ちはじめたのはこのサイト始めてからですが、コズフィッシュの祖父江慎さんの展覧会も行って、夏目漱石のこころの新装版や細かい文字指定、デザインとルビの指定や間隔の膨大なメモも見て。装幀には匠の技がございます。

f:id:himukazu0616:20180908130052j:plain

若林恵 さよなら未来 エディターズ・クロニクル2010−2017

f:id:himukazu0616:20180908130246j:plain

読書の日記 阿久津隆

 

新刊でない限り、陳列棚に本の表紙がお目見えするのは数週間。WEBサイトの検索軸も基本文字ベース。服みたいに、黒い色のが欲しいとは本は選べないんです。棚から引き出されない限り、目に晒されない訳で。多くの本は閉じたまま、背表紙で認識されているのです。それは本なのか!背なのか!非効率でも全部平積みしているような書店欲しい。

 

名前/背中から入って、表面を見て、中身を見る。人との出会いは顔から、中身で、その後背中?別に背中見ないか。本の出会い方、もっと種類あってもいいような。出版からしばらく経って表の顔を見ることが少なくなった本や、いい顔してんね君、みたいな本を不定期更新ながら並べて参ります。

Twitterはこちら。

twitter.com

 

装幀画廊

https://soutei-garou.com/

かっちょいいサイトデザインは@tako3です。製作裏話は下記。

tako3.photo