hehishim

Art,Books,Culture in Tokyo,in Japan

トランスレーションズ展 『わかりあえなさ』をわかりあおう 21_21DESIGN SIGHT Exhibition

雨の日の朝、六本木のMidtown Garden。

朝イチ10時からの予約を入れ、本展覧会に。

 

トランスレーションズ展 −『わかりあえなさ』をわかりあおう へ

企画展ディレクターはドミニク・チェンさん。21_21DESIGN SIGHT Exhibitionにて開催しています。テーマは「翻訳」。言語畑に限らず、2つの異なる環境下の他者間コミュニケーション全般の翻訳でした。分かり合えなさ、言葉にできなさを翻訳でどうアプローチするかに焦点当たった作品が並びます。

 

翻訳はローマへ渡った際は知識と文化の譲渡事業だったものの、現代は翻訳が個人体験にまで降りてきて、視点を増やす要素が増えている印象を持ちます。翻訳装置は辞書に留まらず、他者間のコミュニケーションそのものを変えていくような動きあって面白いです。いくつかご紹介。

 

f:id:himukazu0616:20201018195854j:plain

《Found in Translation》Googled Creatively Lab

 スペースには一台のマイクが置かれていました。木壇に据えられたマイクは国連総会のようです。その前に立つとランダムに質問が投げかけられて、同時にその回答が瞬時に翻訳されます。自分が立った時の質問は「友情で大切なことは?」でした。視覚的に現される言葉は違えど、同じ回答を各国が発しているかのように表示されます。この配置、敵対国のフォントと場所が近接してたら面白いですね。複数の言語が同時に翻訳される場に居合わせるシーン案外なかったなとも思いました。

 

 

f:id:himukazu0616:20201018195930j:plain

《Ontenna》本多達也



音の聴こえない方でも音を感じるデバイスです。60dB~90dBの音を256段階の振動と光の強さに変換。タップダンスの音を楽しむ様子などが映像流れていました。


耳で聴かない音楽会ダイジェスト

バイスどこかで見たなと思ったら、落合陽一さん×日本フィルで行われていた、耳で聴かない音楽会で使われていたものでした。グレイトフル・デッドもコンサート時に風船で振動を伝えることしています。

改めてAttics Of My Lifeの歌詞も思い出す。

Bent my ear to hear the tune
And closed my eyes to see

聴覚情報を疑似的にも再現して音楽、音を楽しむ。多分体験としては耳で聴くのと違うものの、可聴域はそもそも日々変動するものですし、聴く翻訳の好きな事例です。

 

f:id:himukazu0616:20201018195958j:plain

Lost in Translation:An illustrated Compendium of Untranslatable Words》

Ella Frances Sanders

 

翻訳できない世界のことば、のスペースも面白かったです。一語で翻訳出来ない言葉が並びます。

COMMUOVERE イタリア語で、涙ぐむような物語にふれたとき、感動して胸が熱くなる。木漏れ日 日本語。 

気候、風土、環境で対象物としては同一でもそれが含む意味合い違ったり、同じ言葉背景でもピジンみたいに違う言語体系が生まれたりはあります。

 

f:id:himukazu0616:20201018200111j:plain

《Institute for Inconspicuous Languages:Rading Lips》シュペラ・ピートリッチ

植物の気孔の開閉を機械学習用いて「読唇」する…植物の言語を確立してしまう試みです。翻訳によって共通のコミュニケーションが成し遂げられた、と見えてもどちらかの解釈でそう見えているだけですよ、という問題を最後に突きつけられた感ありました…試み面白い、小学生の時確かに口に見えました。

 

分かり合うまで「話す」が翻訳の唯一解でない、色々なアプローチに触れました。

展覧会は2021年3月7日まで。

www.2121designsight.jp