hehishim

Art,Books,Culture in Tokyo,in Japan

越後妻有で楽しむ大自然の中のアート 大地の芸術祭へ【後編】

大地の芸術祭続き

作品の展示場所は空の下野外か、廃屋、廃校舎が多いです。その場の文脈で作品のメッセージはより際立つもので、場の力が強ければ作品の強度も求められますね。

f:id:himukazu0616:20180815222435j:plain

フローティングスカルプチャー2018
磯辺行久

f:id:himukazu0616:20180815222452j:plain

ワープクラウド
ダミアン・オルテガ

天と地を紡ぐ感じ
f:id:himukazu0616:20180815222505j:plain

たくさんの失われた窓のために
内海昭子

f:id:himukazu0616:20180815222520j:plain

カクラ・クルクル・アット・ツマリ
ダダン・クリスタント

 

自然は日本では緑に認識されるけれど、黒色で認識される国もある。ノルウェイの森の色みたいな。夜、この作品群の表情も変わるだろうな。

 

f:id:himukazu0616:20180815222617j:plain

レアンドロ・エルリッヒ

f:id:himukazu0616:20180815222637j:plain

家の記憶
塩田千春

f:id:himukazu0616:20180815222645j:plain

最後の教室
クリスチャン・ボルタンスキー+ジャン・カルマン


車でぐるぐる周りながら1泊2日丸々動き回りました。
大地の芸術祭は今回で3回目、いずれも2−3人での旅行。
作品に関して想像力3倍になってそれを言葉交わしあいつつ旅。
道程も楽しい、人と旅行する事少ないので貴重でした。

 

himukazu0616.hatenablog.com

 

越後妻有で楽しむ大自然の中のアート 大地の芸術祭へ【前編】 清津峡渓谷トンネル

大地の芸術祭に行って来ました。車での3人旅。2泊3日。
作品や古民家に溶け込んだ作品が越後妻有全体に点在。
その中でも感動した清津峡渓谷トンネルにつきまして。

f:id:himukazu0616:20180814201735j:plain

渓谷というだけあって自然がいっぱい。車を降りて進む。

f:id:himukazu0616:20180814202309j:plain

洞窟なんて幼少期のカミオカンデ以来かもです。
全長750mのトンネル内に作品が鎮座しています。

f:id:himukazu0616:20180814203147j:plain
暗いトンネル抜けていくって心くすぐる。

f:id:himukazu0616:20180814203217j:plain

展望スポットが3つあるのですが、道中この鉄の塊が。
よく見るとトイレと書かれていてユニークだな。

しかしなんと、中入るとマジックミラーのように外が見えるのです。
そしてもちろん便座もある。ほら、そうそんな感じに。公衆な感じに。

f:id:himukazu0616:20180814203524j:plain

こちらは王蟲みたいでした。音響施設が付いていたからライブイベントもできそうで。

f:id:himukazu0616:20180814203709j:plain

圧巻だったのは最後のところ。湧き水が薄く張って、靴を脱いで進んでいく。
本当に冷たくて反射光が大きいトンネルと合間って幻想的。


作品はMAD ArchitectsのLight Cave。
馬岩松さんと党群さん、そして日本人の早野洋介さんのグループ。
本作は馬岩松さんですね。

カナダのアブソリュート・タワー、モンゴルのオルドス博物館もMAD Architects。
高くあることが良いと評価されがちな中国に置いて、庭のデザインもされる。
山水都市をコンセプトに入れる建築も多い中で、この大地の芸術祭での作品は合ってた。

神奈川で自然を観測する。杉本博司さんの江之浦測候所に行ってきた。

お題「夏休みの思い出」

江之浦測候所という場所があります。


杉本博司 江之浦測候所インタビュー


“世界や宇宙と自分との距離を測る”

護王神社のアプロプリエイトプロポーションは観に行ってたことがあって。構想に10年、建築に10年かかったというこの測候所。友人から聞きまして、これは行きたいといざ小田原へ。

f:id:himukazu0616:20180809003542j:plain横浜から1時間ぐらい、東海道本線の根府川駅に降りる。
そこからは車でしたが、シャトルバスも出ています。

f:id:himukazu0616:20180809004137j:plain

門を潜ると受付棟。全面ガラス張りで。屋久杉のテーブルにかけて説明受ける。2時間10人ずつぐらいの完全予約制。

f:id:himukazu0616:20180809004847j:plain

冬至の日にはこの筒の中をちょうど日の出の光が通る。

f:id:himukazu0616:20180809005521j:plain

日の出に沿った建築。

f:id:himukazu0616:20180809005602j:plain

硝子の演台。裏手がコロセウムのような円形観客席になっていて。能楽がここで開かれることもあるそうです。

f:id:himukazu0616:20180809005624j:plain

長廊。壁一面が珊瑚のような独特の文様。中庭には三角に芝の切り込み入れた庭園。

f:id:himukazu0616:20180809010107j:plain

写真上部円形の石は、火おこしのできる竃みたいになっていて。BBQしたい。

f:id:himukazu0616:20180809005710j:plain

伽藍道。石は見所の一つ。フランスからの石材や、江戸城にも使われた石が施設内に溶けて置かれています。

f:id:himukazu0616:20180809005734j:plain

石廊も飛び石も一口に灰色でもこれだけ大きいと味が出る。日常に石材は至る所にあるけれど、画一化されたもの見ていることが多い。

f:id:himukazu0616:20180809005810j:plain

何故石を置くのかね?土と石の違いは?みたいな話をしていた。昔から石は形が変わらないことから永久不変の象徴とされていて。自然物だけれどその境界の先にいってる感じから特別なのかな。

 

f:id:himukazu0616:20180814185319j:plain

「天円地方」という言葉が中国の宇宙観の中にあります。天は円く、地は四角。天体活動は円環運動することによる。世界遺産にもなっている、明清時代の天壇は天に対しての場所として有名ですね(地壇という建物もある)。

 

f:id:himukazu0616:20180814185346j:plain

この測量所には円形の建物は無かった。「測る」行為には、起点と終点を決める必要があるもので。世界や宇宙と自分との距離測る時も、まずは足元の起点を見失わないこと大事なんかなと思った。

 

f:id:himukazu0616:20180814185401j:plain

2時間あっという間。とっても静かな場所なのでおすすめです。

あなたの知らない東京に出会う”音楽写真展” へ TOKYO SOUNDSCAPE

週末に行ってきました
東京を音楽と写真で見つめ直す空間

f:id:himukazu0616:20180730230854j:plain

場所はCLASKA@学芸大学
初めて知った場所ではあるんですが
隣のカフェ「Factory & Labo 神乃珈琲」はよく行っているので馴染みある場所

f:id:himukazu0616:20180730231349j:plain

「あなたにとっての東京とは?」
という問いから始まるギャラリースペース

東京は大学生の時に下北沢でカフェをしていた時の半年と、社会人になってからの2年間だけ過ごしてる
この大きな街をズバッと言葉でも写真でも表すこと難しい。縦にも横にも広い上に塗り替えられてく早さもある

f:id:himukazu0616:20180730232356j:plain

窪塚洋介さんZONE

f:id:himukazu0616:20180730232808j:plainSpotifyプレイリストが各作品の前に置いてある
視て聴く東京
ヘッドフォンはBOSE
音楽を聴きながら写真を見ながら

f:id:himukazu0616:20180730233214j:plain

レコード型のジャケットに
spotifyのバーコード一覧

f:id:himukazu0616:20180730233406j:plain

それぞれが住み、過ごし、撮って残した場所
東京は下北沢、大井町、上野毛、自由が丘に住んだことがある。ざっくり街の印象を言葉に出してしまうとシンプルに同じ単語並ぶこと多いけれど
同じ場所に住んでいても目につくものも感じる事も違う
こんな場所あったっけって思ったり、同時代なのに昔の写真に感じたり

f:id:himukazu0616:20180730234410j:plain

table

f:id:himukazu0616:20180730234814j:plain

seimaさん

 

全体の話だけれど時間的にも空間的にも間がよかった
所狭しと画一的にずらっと並ぶ写真でなくて
一人から一人に向かう間もいい距離で

柱には一枚絵、アクセントもあって
3階で触れたあとで、8階に上がっていく時間もあって

f:id:himukazu0616:20180730235516j:plain

屋上に直結
CHILL OUT飲みながらCHILL OUTできる

イベントサイト素晴らしいので
背景秘話もアーカイブも読むのおすすめです

tokyosoundscape.cowcamo.jp
同世代が創っていた空間と知った
こういう場所作りはしていきたいですね

東京から日帰り登山。山梨県の三ツ峠に登ってきました。

三ツ峠


年に2−3度は登山をしています
趣味というほどのめり込んではいないけれど
気分転換と運動目的
週末は山梨県の三つ峠へ

f:id:himukazu0616:20180716161422j:plain

立川駅(am 7:53)→大月駅→河口湖駅(am 8:30)からのバス
遠めですが読書しながらなら動くのですぐ

f:id:himukazu0616:20180716161831j:plain

土日だと9時05分発のバスも河口湖駅から出ています
ここ登山口までバスで行けます
10:40から登り始め

f:id:himukazu0616:20180716162311j:plain

同じバスに乗っていたのは10人ぐらいの登山者で大抵年配の方が多い
登るペース違うので大抵ひとりとなります
何も音なく静かで考えごとするに最高
元々は奈良時代からの修験道だって

f:id:himukazu0616:20180716162524j:plain

こういう所にたまにあるガードレールは謎

f:id:himukazu0616:20180716162710j:plain

シモツケソウ(多分)

f:id:himukazu0616:20180716163614j:plain

古木いい

f:id:himukazu0616:20180716163702j:plain

苔いい

f:id:himukazu0616:20180716163740j:plain

1時間30分ぐらいで山頂
1760m少々
1時間毎に5−10分ぐらいは休むようにしてます
帰りの方が長い、見所多めなAルートを選択

f:id:himukazu0616:20180716164248j:plain

写真撮る方は絶対に足場がしっかりした所で
構えながら動かない
ずるっといったらほんと危ない所もございます

f:id:himukazu0616:20180716165056j:plain

おぉと圧巻なのは一面の黒岩
屏風岩というそう、ロッククライマーならば知っている場所だそう

f:id:himukazu0616:20180716165229j:plain

登ってる方々いました、凄い
高所恐怖症なので絶対無理

f:id:himukazu0616:20180716165449j:plain

岩清水、冷たい

f:id:himukazu0616:20180716165507j:plain

水が出る場所が多いと植生も変わってくる

f:id:himukazu0616:20180716165537j:plain

八十八大師

f:id:himukazu0616:20180716170254j:plain

都内では一人で登ることが多いです(仲間募集)
でも一人で登ってる方々と山道でお話することも多くて、
この日は50年間毎年登っているという76歳の方にお会いした

外見20歳は若かった、、地元のお話聞きながらのんびり休んだ
あんな歳のとりかたしたいものです

f:id:himukazu0616:20180716171212j:plain

14:55ぐらいに下山
三つ峠グリーンセンターで温泉にも入れます
温泉とお酒とつまみと三つ峠駅まで送迎までしてくれて1,600円

唐揚げはもう一個あったけれど食べた後
山降りた後の温泉は最高です、ほんと


ジムで2時間過ごすならば
山登りで運動することおすすめです
都内日帰りで行けるところも多いです

 

お題「海派? 山派?」

---------------
装備
登山靴、帽子、着替え、ポカリ500ml×3本、かっぱ、ストック

丘とか整備道のトレッキングでない限りは
足ひねるのでスニーカーやめた方がいいです
1万ぐらいで登山靴ある

ストックは今回使わなかった
体重が分散するのであると楽です
3,000m前後ぐらいの山だとないと辛い印象

 

音を楽しむ休日。六本木での企画展「AUDIO ARCHITECTURE:音のアーキテクチャ展」へ行きました

企画展「AUDIO ARCHITECTURE:音のアーキテクチャ展」が開催中

f:id:himukazu0616:20180707183529j:plain

21_21 DESIGN SIGHTが会場です
安藤忠雄 建築、三宅一生の「一枚の布」という概念が通底にあります

長大な鉄の板を使うの大変だったそう

f:id:himukazu0616:20180707184122j:plain

CORNELIUS小山田圭吾さんが書いた『AUDIO ARCHITECTURE』が会場内に流れます
歌詞が THINK, TIME などの単語が並ぶ部分があるのだけれど
それに合わせて映像が動き出す

ずーっとリフレインするんだけれど飽きない


「アーキテクチャ」は「構造物」であると共に
ある環境に置ける人の行動の自由度を決める「場の力」のことを意味する
キャプションに書かれたこの文章が全面に現れた作品が多かった

f:id:himukazu0616:20180707185452j:plain

大西景太 Cockrail Party in the AUDIO ARCHITECTURE

会場にはフルスクリーンの20−30mにも及ぶ映像作品が音に合わせて流れています
この作品が一番好きだった
自分の名前や関心事が選択的によく聴こえる「カクテルパーティ効果」
音の要素をモーショングラフィックにして全てが認識できないほどパターン化

カクテルパーティ効果で反応できるその速度は
スパコンでも追いつかないと早瀬耕さんの作品で読んだ
ノイズ化した中で聴こえ見えるものが何かを問われているようでした

f:id:himukazu0616:20180707190621j:plain

音楽と映像と鑑賞者が一つに統合される作品
音楽に組み込まれた個人がどう振る舞うかっていうのもARCHITECTURE
映っている方々が映像に合わせていろんな表情していた
インターフェイスによって人の振る舞いは変わる

鑑賞者が表現者にシームレスに変わるのは面白い

f:id:himukazu0616:20180707192330j:plain

勅使河原一雄 オンガクミミズ

音の可視化どうするかって命題もらった時に
オンガクミミズって最高
楽曲を「生命的に脈打つもの」として捉えています

脈打つって言葉は視覚的な気がします

拍動は聴覚的な印象あるけれど

曲調は静かです

f:id:himukazu0616:20180707193014j:plain

ずっといられる空間でした

--------------------------------------------------------------------------
会期 2018年6月29日(金)- 10月14日(日)
会場 21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2
休館日 火曜日
開館時間 10:00 - 19:00(入場は18:30まで)
入館料 一般 1,100円、大学生 800円、高校生 500円、中学生以下無料

--------------------------------------------------------------------------

 

表参道、岡本太郎記念館に行って来た。

岡本太郎記念館

f:id:himukazu0616:20180625011920j:plain

1998年に作られたこの場所。
実際に岡本太郎さんが40年程アトリエとして制作されていました。
表参道にあるってご存知でしたか!
アーティストトークがあり参りました。 

f:id:himukazu0616:20180625012705j:plain

作品が沢山。
写真は全てOKな場所です。

f:id:himukazu0616:20180625012715j:plain

あいにくの雨だったのですが、
中庭にも作品が並びます。

f:id:himukazu0616:20180625012710j:plain

そんなに大きい場所ではなくて
アトリエやいくつかの小さい作品が置かれている
気軽に岡本太郎さんの作品触れに行くにもいいかも

f:id:himukazu0616:20180625012748j:plain

2Fはこんな感じ
靴は脱ぎます

f:id:himukazu0616:20180625012755j:plain

明日への神話の原案もありました
渋谷の『明日への神話』の作品のスケッチも
始めは油絵で下書きを描き、段々と大きくなって行った
メキシコのホテルのために作られたものではあったもの以後転々と同国を周り
日本に戻ってきた

山本直樹

f:id:himukazu0616:20180625012738j:plain

砂糖を使った岡本太郎の絵
補修に使われる雁皮紙に線香で穴を開けて絵を描いて
そこに砂糖を落とす

小さなヴァージョンでのワークショップもあって
全て最後には食べる
砂糖を食べた時にはふっと思い浮かべる

五感で想起される記憶のトリガーを設置して行く作業はとてもいい
視覚情報に時間を多く割いている中で
イメージのアプローチが複合的で好きでした

受賞作品でも五感で記憶を想起させる文脈があってとても面白かった
美術手帖の記事

《Miss Ileのみた風景》(2017)

第20回TARO賞は山本直樹 《Miss Ileのみた風景》に決定|MAGAZINE | 美術手帖


直接話を聞く機会は増やしていきます